CEAが8に上がり来週PET検査することになりました。

先月3月は、

キャンライフの新サービス「試着後返品OKサービス」の準備と、

ビジネス系セミナーの受講が4日間もあったのと、

年度末が重なって仕事てんこもり。

あっという間に1ヶ月が過ぎた感じでした。

 

そして4月。

今月は、通院が毎週あって忙しい。(^^;)

 

いま私が通院している科は、

乳腺の外科と、糖尿病の内科と、漢方の3つの科で、

それぞれは2~3ヶ月おきぐらいのペースなので、普段は1ヶ月に1回ぐらいの通院なんだけど、

たま~にズレズレになると全部の科の通院が同じ月になっちゃうときがあって、

それが今月。(^^;)

 

今週はまず乳腺外科。

血液検査して問題なければホルモン治療薬を処方してもらうだけのはずだったんですが・・・

ちょっとCEA(癌胎児性抗原)の値が悪いらしい。

20130405_cea_2

2月7日に検査したときが7.1で、「経過観察しましょう」と言われて、

4月4日の検査結果が8.1。

上昇しちゃった。

う~ん、微妙って感じです。

 

CEA(癌胎児性抗原)とは、

詳しい説明は他のページにお任せするとしますが、

恵美ちゃんにも分かるように解説するとしたら、

 

「 大腸がん、胃がん、肺がん、乳がん、膵臓がん、卵巣がんなどが体内で活動をしていると値が5以上になることがある。

でも、がん以外の原因でも値が高くなることがあるので、一概に癌であるとも言い切れない。」

ってことかな。

 

5以下が正常で、5~10は軽度上昇というレベルらしいです。

10以上になると中等度上昇というレベルらしいです。

  (参考)シー・アール・シーグループのQ&Aページ

 

 

 

乳腺主治医からの提案、『PET検査してみましょうか?』 と。

「8.1という結果は、PET検査したほうがいい値ですか?」と聞いたところ、

 

『 もう1回、経過観察してもいいわよ。

でも、次の血液検査でもまた上昇してたら、PET検査をすすめることになると思うのね。

 

長坂さんは、術後いままで一度もCEAが5を超えたことはなかったのに、

ここにきて、前回が7、今回が8と上がっているから、何かの原因があるんじゃないかと思うの。

 

だったら、早いうちに詳しく分かるPET検査をして、

悪い原因なら早く対処できたほうがいいし、

他の原因であることもあるから、

悪いケースを否定するためにもなるし、

原因の場所を探しておいたほうがいいと思うけど、どうする?』

と、いつもどおり、明快スッキリ分かりやすい答えでした。

 

「 私は、こうこう、こういう理由で、こう思う。

 こうしてもいけど、こうすることもできる。どうする? 」

というふうに答えてくださるので、自分で決めることができます。

 

今回の場合、私の考えは、

糖尿病が原因で肝機能が悪くなって、

それでCEAが上がっていることも可能性としてあるし、

最近、胃の調子が少し悪かった覚えもあるし、

悪いケースを否定しておくためにも、PET検査を受けることにしました。

 

 

ということで、すぐに予約をとってくださって、

来週月曜日にPET/CT検査をすることになりました。

 

で、検査するのはいいんだけど、

思わぬところで糖尿病がひっかかりました。(^^;)

20130405_pet1

「 糖尿病あるいは血糖値の高い方はお手数ですが事前にお申し出下さい。

 検査に支障が出る場合があります。 」

だそうです。(;_;)

 

20130405_pet2

PET検査の技師さん?医師?が、

内科のカルテ(検査結果など)を見てくれて、

糖尿病の薬の服用の指示がありました。

 

PET検査の前日夜からは糖尿病の薬は飲まないで、

検査後も24時間は飲まないようにするんだそうです。

 

糖尿病・血糖値が高いというのは、いろんなときに支障があってダメですね。

万病の元。早くなんとかせねば。

 

そうそう、そういえば、

糖尿の食事指導の先生に、糖質制限食をやってもいいか?と聞いたら、やめておいてって言われたんでした。

このこと書こうと思って忘れてた。

また今度。

 

では来週月曜日、PET/CT検査を受けてきま~す。

 

—————————————–

 

がん患者さんの治療生活ケア用品専門店

医療用帽子「キャンライフ」

店長の長坂からのお知らせです。(*^_^*)

 

抗がん剤副作用で脱毛したときの医療用帽子

試着後返品OKサービスをはじめました。

 

 ページはこちら↓をクリック!ヨロシクです。

 http://goo.gl/ufa2M

 

 


 

ランキング参加してみました。クリック応援おねがいします!m(_ _)m

    にほんブログ村 病気ブログ がん・腫瘍へ     人気ブログランキングへ

糖尿病の食事療法。これが栄養指導の先生に褒められた食事です。

 糖尿病の栄養指導をうけた食事の続きね。

 

【記録3日目: 2013年2月27日の食事メニュー】
 

20130227_a

【朝】 ↑

おにぎり半分 (白米80グラム)

しじみの味噌汁(お椀に半分)

にんじんジュース200ml(人参7割、リンゴ3割)

 

これが私の朝食の定番。

この朝食で約250kcalぐらいだそうです。

 

20130227_b

【昼】↑

ごはん(白米150グラム)

しじみの味噌汁(お椀1杯)

キャベツの浅漬け(キャベツ1/8、にんじん少々、塩こんぶ少々)

野菜焼き(しいたけ1枚、ピーマン1個、ごぼう10センチぐらい)

卵焼き 1個

 

コレといって食材がなかったので、野菜をそのまま焼いてみた。

ワンプレートに置いてみると、いっぱしのおかずっぽく見える。(^^;)

 

 

20130227_c

【夜】 ↑

ごはん(白米150グラム)

白菜の味噌汁(白菜1枚、油揚げ1/4枚)

サバの塩焼き(生サバ 1/4)

鶏モモの唐揚げ(1個)

(ほんとは唐揚げ、もう1個食べたかったけど1個でがまんした)

キャベツの浅漬け(キャベツ1/8、にんじん少々、塩こんぶ少々)

納豆1パック(45グラム)

 

以上が3日目の食事です。

これで、1210kcalだそうです。

 

これに、果物80kcalと乳製品(牛乳やヨーグルト)120kcalを加えたら、

ちょうど目標の1400kcalになります。

 

食事内容のバランスとしては、3日間の中で、このメニューが一番いいらしいです。

『この日の食事は素晴しい!バランスがGOOD!

 果物と牛乳をプラスしたら完璧よ!完璧!この調子でいってね!』(*^_^*)

って褒められました。(嬉)

褒め上手な先生です。

 

何も気にしないで食べるときと何が違うかな~って考えたら、

やっぱ、量ですね。量。(^^;)

お肉の量が違いますね。

 

今までだったら、唐揚げ1個じゃ終わりません。

2個、3個って手が出てます。

けど、今はグッとガマンします。

食べたくなったら深呼吸するんです。(^^;)

 

 

食事内容に気をつけて、できるだけ毎日ウォーキング復活しました。

20130312_manpokei

買い物がてら1時間ぐらい歩いても、6000歩ぐらいにしかなりません。

なかなか1万歩にはいかないものですね。

 

20130228_kensa

↑血液検査の結果。

空腹時の血糖値が173。下がりません。

ヘモグロビンA1cも8を超えてます。マズイです。

コレステロール、中性脂肪も減らしましょう!!

ガンバリマス。

 

———————– 

お誕生日のお祝いメッセージをありがとうございました!

子供の頃、50才っていったら、かなりヨボヨボのお婆さんのイメージを持っていましたが、自分がそうなってみると、なんってことはないですね。

 

聞いた話ですが、昔と違って食生活がよくなり、医療も社会も進化した今どきは、実年齢の8割か7割ぐらいが、感覚年齢らしいですよ。

 

50才、

間違いなく中高年のオバサンですが、

それは間違いない。

けど精神年齢は、7割プラスアルファの38才ぐらいかな。。。(^^;)

な~んちって。

 

 

先月末、宝塚月組の「ベルサイユのばら」新人公演を観劇してきたので、

それは、また金曜日あたり書くよ~♪

 

 

————————————————–
がん患者さんの治療生活ケア用品専門店「キャンライフ」
店長の長坂からのお知らせです。(*^_^*)

私自身が、乳がん手術直後から飲み始めた「にんじんジュース

3月末まで

にんじんジュースお試しセットを全国どこでも送料無料

全部コミコミ ¥1,480ポッキリキャンペーン開催中です。

ページはこちら↓↓をクリック!よろしくです!

http://goo.gl/Alrtd 

 

 


 

ランキング参加してみました。クリック応援おねがいします!m(_ _)m

    にほんブログ村 病気ブログ がん・腫瘍へ    人気ブログランキングへ

 

がんの発生リスク「肥満」(^^;) 特に乳がんは閉経後の肥満に要注意

おとといに引き続き、

栄養指導を受けた食事2日目をアップしよう・・・・

 

と思っていたところ、目に飛び込んで来たのが、日経BP社の「がんナビ」の記事。

生活習慣のがん発生リスクを知ろう

http://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/all/cancernavi/report/201303/528957.html

 

文字がいっぱいで読み込むのが大変なんですが、

要は、どのような生活習慣が、がん発生リスクになるかが明らかになったよ、という記事。

 

今まで、何となく言われていたことを、かなり細かいレベルで評価して、

「確実」、「ほぼ確実」、「可能性あり」、「データ不十分」の4段階にレベル付けできました、

ということのようです。

 

1ページ目の表の部分をクリックすると、細かい項目ごとに評価が見られます。

喫煙、飲酒、肥満などの項目以外にも、食品や栄養素も評価されていて、とても興味深いですよ。

 

この中で、今の私にビビッときた項目は、もちろん「肥満」です。(^^;)

昨年の夏、ディペックス・ジャパンのシンポジウム・講演で

国立がんセンター名誉総長の垣添忠生先生

がんにならないために(一次予防)すること4つとして、次のようにおっしゃっていました。

 

・たばこは吸わない、吸っていたら止める

・アルコールは控えめに

・運動をして肥満を防ぐ

・塩分を控えて、野菜や果物を多く食べる

 

ただいまの私のBMIは、お恥ずかしい話、「25」もあるのです。

(体重がバレテしまいますね)(^^;)

まずは、BMIを「22」まで減らします!!

 

さて昨日の続き、栄養指導を受けた食事2日目です。

 

【記録2日目: 2013年2月26日】

20130226_a

【朝】 ↑

おにぎり半分 (白米80グラム)

しじみの味噌汁 (お椀に半分)

にんじんジュース200ml (人参7割、リンゴ3割)

 

 

20130226_b

【昼】 ↑

きのこうどん (ゆでうどん200グラム、白菜1枚、しいたけ1個、しめじ1/4パック、えのき1/4袋、大葉3枚、梅干し1個、かいわれ大根少し)

春菊のおひたし(1/4束)

 

20130226_c

【夜】 ↑

エビクリームドリア (170グラム)

味噌汁(赤味噌、油揚げ1/4枚、なめたけ)

昨日のローストビーフ残り(2枚)

昨日のサラダ残り(アボガドサラダ、ナスサラダ)

ヌルヌル小鉢(生ワカメ、オクラ、長いも)

 

以上で1日分の摂取カロリーは、1200kcal。

 

ちょっと少なかったですね。

果物と乳製品を加えれば、目標の1400kcalになったそうです。

 

 

そうそう、1日の摂取カロリー目標が1400kcalであることについて、

「1400kcalって少ない!凄い!」という反応をしてくれる友人がいるのですが、

 

糖尿病の栄養指導でね、中高年女性だと1400kcalって言われるのよ。

ほんと。

ホラ、これね、栄養指導の先生が書いた紙だよ。↓↓↓ (*^_^*)

 

20130226_d

 

食事記録はまだ残り1日分あるから、

また来週、書くよ~~。(*^_^*)

 

 

————————————————–
がん患者さんの治療生活ケア用品専門店「キャンライフ」
店長の長坂からのお知らせです。(*^_^*)

 

私自身が、乳がん手術直後から飲み始めた「にんじんジュース

 

3月末まで

にんじんジュースお試しセットを全国どこでも送料無料

全部コミコミ ¥1,480ポッキリキャンペーン開催中です。

 

ページはこちら↓↓をクリック!よろしくです!

http://goo.gl/Alrtd 

 

 


 

ランキング参加してみました。クリック応援おねがいします!m(_ _)m

    にほんブログ村 病気ブログ がん・腫瘍へ    人気ブログランキングへ