高校同級生に会って十代に戻った夏/豊橋を満喫、岡崎城、カクキュー工場見学

楽しい夏休みでした。

高校時代の同級生に会うと、瞬時に十代に戻ってしまいます。(^^;)

20100814_toyohashi_1 

みっちゃん、写真載せたよ♪

(わたしのブログに写真が載ることを楽しみにしてくれている友だちがいるのです)(*^_^*)

20100814_toyohashi_2

いつもお世話になっている友だちのご両親にも、久しぶりにゆっくりお目にかかることができて良かった。

いつまでも元気でいて欲しいです。

 

20100814_toyohashi_3

関東のうなぎと違って、豊橋のうなぎは蒸さないので歯ごたえがしっかりしています。

 

20100816_okazaki_1

お城めぐり。

徳川家康公、生誕の地、岡崎城に行ってきました。

20100816_okazaki_2

家康館では、こんな体験もできます。

かぶと重いです。

20100816_okazaki_3

気持ちが十代に戻っているので、何でも無邪気に楽しめます。(*^_^*)

 

20100816_okazaki_4

アホな友だちが、楽しくつきあってくれます。

 

20100816_okazaki_5

岡崎城のそばにある八丁味噌のカクキュー

工場見学が無料でできます。

20100816_okazaki_6

東京に来て、もう30年ぐらい経つのですが、今でも味噌は赤味噌が欠かせません。

子供の頃に舌に刻み込まれた味っていうのは変えられないものですね。

 

あっという間に終わってしまった楽しい夏休みでした。

みんな、ありがとう!!

 

明日は、骨シンチ・アイソトープ検査と、MRI検査。

来週の月曜日は、CT-SCAN、超音波エコー、マンモグラフィ。

そして、来週の水曜日に、3周年のフルコースの結果が分かります。

心配はないはずだけど、でもちょっとドキドキ。気楽にがんばろー。

 

 


  ランキング参加してみました。よろしければクリック協力お願いします。

   クリック→ がん・腫

   クリック→ 女性・婦人
科の病気

   クリック→ 
気ブログランキング

3年ぶりにゴルフ練習に行けた!感涙(;_;)

やっと行けた。
やっと振れた。

手術してから来月でもう3年が経ちます。
(時間が経つのは早いものですね)
 
 

手術するときに医師は、
「大丈夫、大丈夫、1年もすれば出来るようになるから、大丈夫。」
って言ってくれたけど、ウソじゃん、と少々イライラしたりして。

日常生活ができるようになることと、
スポーツができるようになることとは、だいぶ開きがありますね。
 
 

乳房温存手術+リンパ節郭清手術後1年目は、
腕がまっすぐあがらないだけじゃなく、血管痛もあって全然できず。

術後2年目は、だいぶあがるようになったけど、脇や肩に痛みがあってダメ。

3年目は、もう少し、もう少しの状態が長く続きました。
肩にヒッカカリっていうか、油が切れているようなツッカエがあって、どうしても後ろに回らないところがあったんだけど、
 

ようやく、スイングができるようになりました!
あぁ、嬉しい!
 
 

忘れもしない3年前の7月10日。
友だちと一緒に行った明治神宮ゴルフ練習場

そのときのプリペイドカードが、まだいっぱい残ってたので、「また必ず行けますように。」とお守りのつもりで大事にとっておきました。

20100723_golf

有効期限がないので、ちゃんと使えました。
100球ほど打ってきました。
 

身体が動くって、ほんとーーーーーに幸せですね。
汗いっぱいかいて、心地よい疲労感。
しあわせーーー!
さあ、ますますがんばろう!という気持ち♪

今年最後のチャレンジは発酵食品の王様 味噌づくり

明日、あさってで、今年ももうおしまい。
早いですね。
年々、一年が過ぎるのが早くなります。
 

今年もいろいろなことがありましたが、
今年一年のことは、大晦日に振り返ろうと思ってます。
 

一年間愛用した手帳を日めくりつつ、この日記ブログも見直して
嬉しかったこと、楽しかったこと、頑張ったこと、
うまくできたこと、出来なかったこと、あきらめたことなど
思い出して、今年一年をもう一度味わうつもりです。
 

今年の私のスローガンは「Don’t Think.Feel!」だったんですが、
どうだったかなぁ?

頭で考えすぎずに心で感じていこう!って思ってたんですが、
まだ頭で考える癖はなおってないなぁ。
 
 

———-
 
今年は、免疫力をアップするための食事を習慣化したり、
食材の組み合わせをいろいろ試したり、梅床にチャレンジしたりもしました。
 

免疫力を強化するには発酵食品が効果が高いということで、
ぬか漬けしたり、納豆食べたりしてますが、
発酵食品の王様はお味噌かなってことで、 

今年最後のチャレンジは、味噌づくり!!(^^)
初挑戦

 

兵庫県丹波に住む

敬愛する友人宅の自家製味噌の味が忘れられず、
その味を再現したくて、黒豆で味噌づくりしてみることにしました。

 

20091229_1_RIMG0009 

お正月の黒豆煮にしたらさぞや美味しいだろうと思われる
立派な黒豆です。

どうせ作るならこだわってみようと思って
北海道オホーツク 知床三ヱ門本舗の
無農薬・無肥料の完全自然農法でつくられた黒豆
を買ってみました。

約1Kg(1,050g)で¥3,790

ふつうの白い大豆だと1Kgあたり1,000~2,000円で買えるので
さすがに高いですが、丹波の黒豆だと1Kgあたり4,000~8,000円するようで
安全コスト込みの黒豆と考えると安いです。

 

20091229_2_RIMG0013

一晩水につけておいたら ほぼ倍になり驚きました。

写真の大きなザルが2個分あります。

 

20091229_3_RIMG0052

生の米糀(こうじ)を1Kgと 天然粗塩を500g

米こうじは小泉糀屋さんで1Kg¥1,880

 

20091229_4_RIMG0066 

黒豆を煮潰したものも混ぜて、ホーロー容器へ

 

20091229_5_RIMG0076 

塩をふって重しを載せて密封して、
こんな感じに出来上がったものを寝かせること約1ヶ月

 

20091229_6_R0010556 

1ヶ月ぶりに蓋をあけてみると、上に「たまり」ができていました。
おしょうゆの良い香り

 

20091229_7_R0010561 

天地返しをして、さらにこれから数ヶ月寝かせます。

来年の夏を越す頃には、熟成した美味しい味噌ができてるはず・・・・どうかな?

  

黒豆で味噌をつくるなんてあまりポピュラーじゃないようで、
レシピ本やネットレシピにも、黒豆での味噌づくりはありませんでしたが、

男の趣肴ホームページの「味噌のつくり方」を参考にしたり、

村井りんご著 「おいしい漬けものと手作りみそ
」 を参考にしてみました。

 


  ランキング参加してみました。よろしければクリック協力お願いします。

   クリック→ がん・腫瘍
   クリック→ 女性・婦人科の病気
   クリック→ 人気ブログランキング