乳がん患者の語りデータベースが公開「DIPEx-Japan」

今日正式に、
NPO 健康と病いの語りディペックス・ジャパン(DIPEx-Japan)が運営する

「健康と病いの語りデータベース」の乳がん患者の語りが公開されました。

http://www.dipex-j.org/

2008年春に乳がん体験のインタビューに協力させていただいて
どういうものが出来上がるのか、待ちに待っていましたが、
とても素晴らしい、パワーのあるサイトができあがったようです。

このNPOの理事のみなさんが、2006年からプロジェクトを発足させ
3年がかりで40人以上の全国の乳がん体験者のインタビューをして
さらにそれを、医学的に問題のない語りかどうかをチェックして
映像を編集して、カテゴリー別に整理して、テキストを書いて
もうそれはそれは、大変な手間と時間と神経を使って構築してくださったものです。

ここまでのご苦労を思うと、理事のみなさんにかける言葉がみつかりません・・・
人間って 本気の本気になれば たいがいのことは できるんだな
人間って 凄いな、と感動しています。

自分の映像を見るのはとても恥ずかしくて、こそばゆいのですが、
映像を見るたびに、1年半前に機材を抱えてウチにいらっしゃった
射場さんと佐久間さんの様子がハッキリと思い出されます。

抗がん剤の副作用でツルッパゲだったときに撮影したので
黒い綿帽子かぶって、顔もパンパンにむくんでいるみたいで
なんとも恥ずかしいし

もっと気の利いた、役に立ちそうなことを言いたかったなあ、
と、撮影しなおしてもらいたい気持ちになってしまうのですが、

そういう些細なことはどうでもいいことで、

こういうプロジェクトに協力させていただいたいことに感謝しています。

自分の体験や語りが、誰かの役に立つかもしれない。
そんな機会にめぐりあえたことに、感謝しています。
ディペックス・ジャパンのみなさん、ありがとうございました!

———-

10月に植えたジニア・リネアリスが、枯れそうで枯れず
もう2ヶ月も元気に咲き続けています。

20091221_garden1

暖かい春や夏に、パッと咲いてパッと枯れる花もあれば
寒い冬でも、しぶとく息の長い花を咲かせるものもあるのですね。

この季節になるとシクラメンを見たくなりますね。

20091221_garden2

毎朝、カーテンをあけて花を見るのが楽しみです。

20091221_garden3

 

やる気が出ないときに効きそうな言葉

先週の週末、子宮筋腫がひどく痛んで
動くと猛烈に痛いので2日間ほど寝込んでしまいました。

 

もう生理は終わったので痛みはなくなり、身体は元気なはずなんですが、
なんか、気持ちが萎えてしまっているようで、
やる気がさっぱり出てこなくて、困っています。

 

やる気が出そうなことを考えてみたり、やってみたりしているのですが、
何が悪いのか・・・気持ちがシャキッとしなくて仕事が手につきません。

 

ホルモン治療薬のせいでしょうか?
いわゆる、更年期ってやつでしょうか?
うつっぽくなってるんでしょうか?

 

掃除や片付けものをすると気持ちがシャンとするかと思って、
トイレ掃除したり、
机の上や周りを片付けたり掃除したり、
たまった新聞を片付けてみたりしてみましたがダメでした。

 

抗がん剤治療などで辛かったときのことを思い出し
「あのときに比べれば、今なんて何て恵まれているんだろう」と
今の自分を励ましてみたのですが、これでもダメ

 

やる気が出ないときに効きそうな言葉を書き出して
目の前に貼って、がんばってみようと思っている今日です。

  

何も考えずに ただひたすら手だけ動かして やってみる

ああしよう、こうしよう、と考えることをやめて
目の前の作業を何も考えずにやってみると、やる気エンジンがかかるかもね。

 

今やることを 先延ばしにして 何かいい事あるかな?

今やらないで明日やることにしたら
やることが減ったり、何かが劇的に好転するのだったらいいけど
貯めると余計にやりたくなくなるし、
先延ばしにしても事態は好転しないものだよね。

  

30分だけやってみよう

山積みのタスクリストは見ないようにして
まずは30分だけやれればOKってことにして
軽~くやってみよう。

 

ほかに、効きそうな魔法の言葉ないかな?

 

こうやって、ブログを更新してみるのも
やる気を引き出すのにいいかもしれません。

 

———-

いつも暖かく見守ってくれている友人が、
豊後水道の美味しい魚を教えてくれました。

20091123_hoshiya1

豊後水道で水揚げされた魚を朝開いて
すぐに送ってくれます。

 

これが↓ 豊後水道 朝開き 3千円セット

九州の大分からお取り寄せって高くつくものだと思いがちだけど、
たい、さば、かます×2、あじ×2 これだけ入って3千円って安いかも。。。

いや、これは安いわ。。。お得だわ。。。

20091123_hoshiya2

魚を包んである透明シートが、ただのサランラップじゃなくて
特別な吸水シートなんだそうで、魚がびちゃびちゃにならず
いい状態で冷蔵されてます。

 

20091123_hoshiya3 

かますを焼いてみました。

かますって、あんまり気軽に買って食べる魚じゃないですけど、
白身にしっかり味があって美味しいですね。

ありがとうございます!

 

さてさて、30分だけでいいからがんばってみようか。(^^)

 

 


  ランキング参加してみました。よろしければクリック協力お願いします。

   クリック→ がん・腫瘍
   クリック→ 女性・婦人科の病気
   クリック→ 人気ブログランキング

 

ホルモン治療薬 フェアストン90日分 薬代等¥14,450

北海道ではもう雪が降っているそうですが、
東京も急に寒くなりました。

昨日は、3ヶ月に一度の乳腺外来の日。
寒いときに行く病院は、いつもより、ちょっとイヤな感じ。

20091112_keio1

血液検査の結果は、血糖値以外は良好!Good

先月の内科での検査でも同様だったのですが、
食後2時間ぐらいのときの血糖値が200オーバーしてしまってます。

ヘモグロビンA1c(HbA1c)は5.7ぐらいなのでギリギリセーフですが、
まだまだ血糖値コントロールする日々が続きそうです。

20091112_keio3

いつものようにホルモン治療のクスリ、フェアストン90日分を処方していただき、
血液検査代もろもろ込みで、計¥14,450でした。

3割負担だから自分の負担は1ヶ月あたり5千円弱で済んでいるけど、
全額を考えると結構な金額ですよね。

これを最低5年間(場合によっては10年間)は続けるということは、
わたしの生涯にかかる薬代はいくらになるんでしょう?

考え始めるとキリがないのでやめときますが、

自分の治療は、決して、自分のチカラだけでできているのではなくて、
たくさんの人の支えのうえに成り立っているんだなと思います。

再発・転移の予防効果が期待できる薬があるということに感謝して
毎日欠かさず飲んでます。ありがとうございます。

20091112_keio2

会計のときの受付票。
この数字は、朝からの通し番号なので、
今日の、その時刻時点での外来患者数がおおよそ分かります。

昨日は、15時29分時点で約3,000人の外来患者が来たことが分かります。
慶應義塾大学病院の一日の外来患者数は、平均約4,000人ぐらいなので、
昨日は、比較的すいていたようですね。

————

通院のあと、新宿駅から徒歩15分程度のところにある花園神社の酉の市へ行ってきました。

20091112_hanazono2

1年前に初めて行って、一番小さな熊手を買ったので、
今年はそれを納めて、少し大きいものを買いました。

威勢良く手締めしてもらうと、「さあ、これから1年、さらにガンバロ」と気合が入りました。

20091112_hanazono1

屋台もたくさん出ていていい匂い。

20091112_hanazono3

今年の酉の市は、一の酉と二の酉まで。
二の酉は11月23日・24日にあるそうです。(花園神社


ランキング参加してみました。よろしければクリック協力お願いします。

クリック→ がん・腫瘍