乳がん手術後 再発・転移を検査するフルコース検査代

前回の日記、術後2周年の検査結果ご報告では、
たくさんの方に嬉しいコメントをいただきまして、
本当にありがとうございます!

2年前、乳がん告知を受けたときから始めたこのブログ。
家族・身内・友だちに経過を報告したり、
自分の気持ちを吐き出すために始めたものが、

2年後、自分の予想をはるかに超える大勢の方に
ご覧いただくようになりました。

特に、多くの同病の方にご覧いただくようになり、
自分の経験や情報が、医学素人の情報ながら
お役に立っていることが、とっても嬉しいです。

誰かの役に立つことこそが、
生きる証だと、私は思っているので、(ほんと)(^^)
書いてて良かったと心から思います。

病気治療は随分落ち着いてきましたので、
病気の症状や体調変化については、
書くことが少なくなってきたのですが、^_^;
(ある意味、いいことよね)

病気と仕事の両立などについてや、
再発・転移予防のための食事や体調管理についてなど、
書いていきたいと思います。
これからも、どうぞ、ヨロシク♪

—————————

検査の日記で書き忘れていたことがありました。
検査代のこと。

骨シンチグラフィアイソトープ検査
マンモグラフィ
超音波エコー検査
ヨード造影剤を使用したCT-SCAN
計4検査で、検査代は¥30,250でした。

20090805_kensadai

なかなかのお値段でございますね。

今月は、この検査代に、
ホルモン治療薬(フェアストン)3ヵ月分の薬代¥14,450もかかりましたので、
4万5千円ほどの医療費がかかってます。

検査代や薬代は、ふつう、どの保険も給付対象にはなりませんし、
4万5千円では、高額医療控除の対象にもなりませんので、
4万5千円は丸々自分の負担です。

 

抗がん剤治療をはじめ、がん治療は、お金がかかるね。

あ、そうそう、慶應義塾大学病院では、
今年からクレジットカードが使えるようになったので、
必ずクレジットカード払いにして、マイルを貯めてまーす。

 

————————————–

お財布が痛い話のあとは、
クチとお腹が嬉しい話。

美味しいフルーツが食べたいときの
わたしの御用達「南国土佐.com」

フルーツだけじゃなく
たまに野菜もあるのです。

 

20090807_kabo1

旬の野菜は栄養満点、免疫力アップに最適です。

完熟栗あじかぼちゃ

20090807_kabo2

パッと見た目は、近所で買えるかぼちゃと大して変わらないのだけど、

20090807_kabo3

食べたらビックリ!!

コレかぼちゃ?栗?

料理の腕が鉄人になったのか??と錯覚するぐらい
超超うまかった~。

もう一度食べたいし、ご近所のM氏にも食べさせてあげようと思って
注文しようと思ったのですが・・・
え!?すでに完売しちゃってました。

美味しいものは、いつまでも待ってくれないね。

「見える化」と食事療法で体重と血糖値をコントロール

抗がん剤治療中にいきなり血糖値が高くなってしまって、
抗がん剤治療が終われば標準値に下がるでしょうと
主治医も私も思っていたのですが、

抗がん剤治療が終わっても、血糖値は一向に下がる気配がなく、
このままでは本物の糖尿病になってしまうからと
昨年秋から食事療法を続けてきました。

慶應義塾大学病院の腎臓内分泌代謝内科にかかり、
糖尿病教室で食事療法を教わりました。

 

昨年秋から、私の1日の摂取カロリーの目標は1,400Kcal

20090628_koukanhyou

冷蔵庫の扉に、糖尿病食品交換表を貼って
ヨン様に見守られながら、食事を考えます。(^^)

 

たとえば、サンマの塩焼きは、1匹は多すぎで
半分でちょうどいい量です。

20090628_sanma

 

サンマ半分では物足りなくて不満がたまっちゃうので
その分、野菜を使ったおかずをたっぷり食べます。

20090628_ishigaki2

マーブルコート加工がしてあるフライパンを使えば、
油を使わなくてもおいしい野菜炒めができますが、
今日は、お土産にいただいた石垣島ラー油を少しだけ使いました。

 

20090628_ishigaki1

香辛料は体温をあげてくれるし、辛いのは大好きです。

 

20090628_sarada

緑黄色野菜、トマトのサラダ

 

20090628_genmai

ご飯は玄米を食べてます。
植物繊維が白米の3倍ぐらいあるということで、
栄養士の先生も、「白米より玄米のほうがオススメ」って言ってました。

 

「身体にいいものを美味しく適量」に食事療法を続けてきましたら、

血糖値も体重も順調に下がってきて
もう少しで目標達成できそうです。

20090628_graph_3

検査の結果が出たら、数値結果をすぐに記録して

グラフを作って、様子がひとめでわかるようにして励みにしています。

 

乳がんのリスクファクター(危険要因)の1つに肥満があるので、
そういう意味でも、体重コントロールは大事ですね。


  ランキング参加しました。よろしければクリック協力お願いします。

   クリック→ 人気ブログランキング
   クリック→ がん・腫瘍
   クリック→ 女性・婦人科の病気

抗酸化作用の高い赤い食べ物 トマトをおいしく食べる

先月、テレビ「世界一受けたい授業」の
『色で食べる栄養学  若さには「赤」がすごいらしい!
』を見て
赤い食べ物をおいしくいっぱい食べようと思った単純な長坂です。

赤い食べ物で一番好きな野菜はトマト。
リコピンを多く含むトマトは、
抗酸化作用が高いというのはよく知られたことですよね。
カゴメさんも、そうおっしゃっています。

リコピンの抗酸化作用は病気の予防効果があるし、
若さを保つのにもいいらしいので、毎日食べてます。

トマトといえば、3月の日記でも書きましたが、
高知県の南国土佐.comのフルーツトマト

できるだけ地元商店街で買い物するようにしていますが、
このトマトだけは、地元では買えません。

20090602_nangokutosa_tomato

今シーズン最後のフルーツトマト
↑ボリュームたっぷり4キロ

ふつうのサラダでも美味しいですが、
フルーツトマト&バジル&チーズで食べると最高です。

20090602_tomato_bajiru

永田農法で栽培されたバジルは香りが違いますね。

20090602_tomato_bajiru2

トマトとバジルのパスタ

爽やかで大好きです。

20090602_tomato_pasta

美味しいものを、美味しく食べられるって幸せです。