ヘモグロビンA1cが「7.7」に上がっちゃって、
もうこれ以上悪くしたくないので、自己血糖値測定を始めました。
自分でやるのは初めてなのでドキドキ。
測定機器の取扱説明書はわかりやすく作られてます。
このとおり、ゆっくりやれば問題なくできそうですが、自分で自分の指に針を刺して血を出す、っていう行為が恐いわ~。
針のカートリッジをセットします。
持ってる白いのの中に、6回分の針がセットされていて、
1回使うごとにグルッと回すと新しい次の針が出てくる仕組み。
まるで、あれ、ロシアン・ルーレットのピストルみたいな仕組みで、
1回ごとに針交換する手間が要らないので便利になってるんですね。
計測する機器のほうに、計測するチップを差込みます。
針を刺す指をアルコール綿で消毒します。
指の消毒はね、アルコール綿でしなくても、
流水で洗うのでも十分だし、むしろ流水で洗うがいいって教えてもらいました。
さ、いよいよ、指に針をプチッと刺す。
チクッ!
プチッと血が出てきてくれれば成功。
針を刺す強さのコツをつかむまでが痛かった。(;_;)
刺すのが弱すぎると血が出てこなくて、何度もやり直し。
やっとコツがつかめてきました。
この血を、測定するチップの金色のところに吸わせるようにします。
すると、ピピッって鳴って測定成功。
朝食を食べる前の空腹時血糖値が「137」かぁぁ。う~ん。
病院で採血検査したときは、空腹時血糖値が160以上になることが度々あって、でもそれは病院で検査してるから高めに出るのかなって思っていたけど、そうじゃなくて、いつでも高いみたい。
う~ん、まずいなあ。本当に高いんだな~。(;_;)
食事前の薬を飲みます。
糖尿病薬の「グルファスト」と
ホルモン治療の副作用のため漢方薬「ゴレイサンリョウ」
この日の朝食は軽め
おにぎり 半分(白米80グラム)
しじみ味噌汁 半分
にんじんジュース300ml(人参6割、りんご4割)
食後の薬を飲んで
糖尿病薬の「メトグルコ」と「トラゼンタ」
ホルモン治療の副作用のため漢方薬「ケイシブクリョウガン」と「ソケイカッケツトウ」
食後の血糖値は、食後2時間ぐらい経った頃に計るものらしいのですが、
試しに食後直後に計ってみました。
食べ終わって薬飲んだ直後、既に「157」になってた。
おーー!
あまりにもすぐに数値が変わっててビックリ!
この1時間後に計ったら、もっと上がって「200」越えてて更にビックリ!
体って、ほんとうに本当に、食べた物でできているんですね。
実感。
自分で血糖値を計るのはショッキングでいいですね。
リアリティのあるショック療法。
何を食べたら血糖値が上がりやすいか?とか、
睡眠時間との関係とか、
運動との関係とか、
色々調べたい欲求がムクムク出てきました。
自分の血糖値が高いのにはビックリしたけど、
これは、楽しみながら減量するいい機会にしないともったいないのでがんばてみようっと。(^^;)
血糖値測定を楽しみながら続けてみます。
早速、夜ご飯の炭水化物の量は控え始めたよ。
——————————————–
がん患者さんの治療生活ケア用品専門店
「キャンライフ」 店長・長坂からのお知らせです。(*^_^*)
体の基本的な調子を整えたくて飲んでます。「にんじんジュース」
毎朝の習慣に最適な「にんじんジュース定期便」が好評です。ありがとうございます。
初めての方用のにんじんジュースお試しセットもあります。
飲みきりサイズ350ml×3本セット、全国どこでも送料無料 ¥1,480
お試しセットは↓こちらをクリックどうぞ。
にんじんジュースお試しセット
今日も最後まで読んでくださってありがとうございます。
ポチッと↓↓↓クリックしていただけると更新の励みになります!