フェマーラの副作用「関節痛」に漢方薬が効くか?試しはじめる

アロマターゼ阻害薬・フェマーラの副作用「ほてり、ホットフラッシュ」を緩和するために、漢方薬『ケイシブクリョウガン』を服用はじめて約3ヶ月が経ちました。

20130516_kanpou3

飲み始めの頃は、効果が出てるのか出てないのか微妙だったのが、2ヶ月が経ったころから、ハッキリと効果を感じられるようになりました。

「汗が噴き出て、いつまでも止まらない症状」が、時々になったのと、

「ジッとしているのに、胸から上が急にカーーっと熱くなる症状」が、ほとんどなくなりました。

 

正直なところ言うと、

「漢方薬って、実はあんまり効かないんじゃないか?」

「健康食品みたいなもんじゃないか?」

って軽く思っていたところがあるのです。(すいません)

 

なので、ケイシブクリョウガンを飲みはじめて、ちょっと調子が良くなっても、

「調子が良くなったと思うのは、きっと気のせいに違いない。」とか

「寒い季節がおわり、気候が良くなったきたからだろう。」とか考えて、

漢方薬が効いているって、本心からは認めてなかった。

 

けど、ほてりの症状がここまで軽くなったら、さすがに、漢方薬「ケイシブクリョウガン」の効果だと認めなくっちゃだわ。

何より、家族が「汗をフキフキしている様子を見る回数が減った。」と言っているので確かでしょう。

 

 

というようなことを、漢方外来の先生に正直に打ち明けてみたの。

 

そーしたら、先生は、

『はははー!(*^_^*)』って笑ったあと、

『あぁ、それぐらいに思っている人のほうが、漢方の効きを客観的に判断できるからいいと思いますよ~。

漢方薬は検査の結果で処方するのではなく、患者さんの訴えに合わせて処方するし、体質や体調によっても効きが違ってくるから、効果が出ない人もいます。

なので、コレが合わなかったらアレを試してみる、とか色々と微調整をすることが大切。

それなのに、漢方薬は絶対に効くって盲信してしまっていると、飲まないほうがいい薬を飲み続けてしまうこともあり、そうなると良くないですからね。

長坂さんぐらいクールに考えていると、自分に本当に合った漢方薬が探せていいと思う。』

とのこと。

 

また、ウマが合いそうな、いい先生にめぐり会えたようです。

わたしって、ドクター運がいいな。(*^_^*)

 

ってなことで、今度は、

アロマターゼ阻害薬・フェマーラの副作用「関節痛」の緩和を目指した漢方薬をはじめます。

 

手の指と膝の関節痛がどんどんひどくなってきて、

最近は、朝起きたときだけじゃなく、10分以上何もしないでジッとしているとひどく痛みます。

朝起き抜けはかなり痛くてしばらく動かせません。

 

扉の取っ手も握れないので、すぐにはトイレにも行けないし、布団もあげられない。

「軽くニギニギすれば治る」レベルじゃなくなってきました。

 

でも、不思議なことに手の指と膝以外は痛くないんだよな~。不思議。

ケイシカジュツブトウ(桂枝加朮附湯)

20130516_kanpou1

ほてり緩和で飲んでいる「ケイシブクリョウガン」と同じく、主薬は「桂枝」のようです。

 

3月ぐらいから少し胃腸の調子がよくなくて、食後に胃もたれ感が出るって先生に話したら、

「じゃあ、まず、胃腸を整えるのを優先して考えましょう」

とのことで、関節痛の漢方薬の中では、比較的、胃腸にやさしい薬だそうです。

 

20130516_kanpou4

詳しいことは、こちら↓の解説をどうぞ。わかりやすいです。

 (参考)お薬110番のケイシカジュツブトウのページ

 

 

胃腸を整える漢方薬「リックンシトウ(六君子湯)」も処方していただきました。

20130516_kanpou2

 

来週は、また福岡への日帰り出張などあり、忙しい状態が続きます。

少しずつでも良くなりますように!

 

————————————————–

 
がん患者さんの治療生活ケア用品専門店
医療用帽子「キャンライフ」 店長の長坂からのお知らせです。(*^_^*)

私自身が、乳がん手術直後から飲み始めた「にんじんジュース
毎朝の習慣に最適な「にんじんジュース定期便」もあります。

初めての方へ、
お一人様1回限りのにんじんジュースお試しセットもあります。
全国どこでも送料無料 ¥1,480

お試しのページはこちら↓をクリックです!
http://goo.gl/Alrtd

 

 


 

ランキング参加してみました。クリック応援おねがいします!m(_ _)m

    にほんブログ村 病気ブログ がん・腫瘍へ     人気ブログランキングへ

 

故郷に帰ると子供に還ります。GW連休の京都・豊橋日記

GW連休あとの忙しさがやっとひと段落。

 

今年のGWは、2年ぶり(?)に故郷・豊橋に帰省しました。

高校からの親友がいる京都にまず行って、京都から豊橋に一緒に帰るっていう2泊3日の帰省日記。

 

【5月2日(木)】

仕事終えて、急いで京都へ。

大政奉還の二条城

20130502_kyoto

 

【5月3日(金)憲法記念日】

連休初日の京都は、朝から大勢の人、人、人。

20130503_kyoto1

でも、これぐらは平気。(^_^)

新宿や渋谷の人混みを歩くことを考えれば、京都の観光客人混みはのんびりしたもんです。

 

京都に来たら必ずお詣りする清水寺へ。

20130503_kyoto2

清水寺へは、もう10回ぐらいは来てる。(^^;)

ツアコンする友だち、ウンザリっぽいけど、京都に来たら清水さんへは必ず行きたくなるんです。

 

京都に住む友だちは、家族・親戚・友人のツアコンで、なんだかんだで清水寺に30回以上は来てるそう。

京都に住んでる人はツアコンになっちゃうよね。(*^_^*)

  

20130503_kyoto3

清水の舞台からの景色を見ると、気持ちが引き締まります。

 

20130503_kyoto4

京都市内が一望 

 

20130503_kyoto5

清水寺までの京都らしい坂も魅力的。

三年坂、二年坂をそぞろ歩きして、お土産物屋さんをチラチラ見て、試食して買っちゃうっていうのも京都観光の楽しみのひとつ。

手に持ってるのは、生八つ橋。あんこなしの皮だけが好き。(^_^)

 

20130503_kyoto6

昼食は、京都っぽいおうどん屋さんで。

山盛りのネギやきんぴらは、うどんのおつゆの薬味。

 

昼食後、のんちゃんの運転する車で、京都から豊橋へ。

約3時間ぐらいで豊橋に到着。

 

豊橋では、のんちゃんのお父さんとお母さんが夕飯をつくって待っていてくれました。

20130503_toyohashi1

両親はすでにいないので、帰省といっても故郷には帰る自分の家はないのですが、高校からの親友・ノンの実家が、今は唯一の実家みたいなものかな。

 

20130503_toyohashi2

のんちゃんのお母さんの心づくしのご飯。激ウマ!

 

【5月4日(土)みどりの日】

豊川放水路

20130504_toyohashi1

 

豊川が海に入っていくところ。

以前は、ここで干潮時に潮干狩りができたのですが、もう最近はやっていないそうです。

あさりが取れなくなったらしい。う~ん、残念。。。いいのか?

 

20130504_toyohashi2

 

潮干狩りはできないけど、大アサリ、あさりなどの海鮮を網焼きで食べさせてくれるお店はあり。

20130504_toyohashi3

 

20130504_toyohashi4

東京ではなかなかお目にかかれない大アサリ。

海鮮盛りと釜飯などがセットになって、全部で二千円ちょっと。

さすが!お財布にやさしい豊橋価格。(*^_^*)

 

20130504_toyohashi5

この大きな大アサリが食べたかったの。

 

20130504_toyohashi6

70才を越えたのんちゃん母。

一緒にいると、高校時代に戻ってしまう。

 

『由佳ちゃん、これ食べなさい。これもあるよ。お風呂用意してあるよ。靴はどれ履く?』

って、小さい子供の面倒をみるようにアレコレとお世話してくれるので、私ももういい年なんですけど、自然に子供に還っちゃう。

 

名前を「ちゃんづけ」で呼んでくれる人も少なくなったなあ。

子供に還れる場所が故郷なんかな。

20130504_toyohashi7

20130504_toyohashi8

のん、ありがとう。

また一緒に帰省させてね。

 

————————————————–

 
がん患者さんの治療生活ケア用品専門店
医療用帽子「キャンライフ」 店長の長坂からのお知らせです。(*^_^*)

私自身が、乳がん手術直後から飲み始めた「にんじんジュース
毎朝の習慣に最適な「にんじんジュース定期便」もあります。

初めての方へ、
お一人様1回限りのにんじんジュースお試しセットもあります。
全国どこでも送料無料 ¥1,480

お試しのページはこちら↓をクリックです!
http://goo.gl/Alrtd

 

 


 

ランキング参加してみました。クリック応援おねがいします!m(_ _)m

    にほんブログ村 病気ブログ がん・腫瘍へ     人気ブログランキングへ

 

HbA1cヘモグロビンA1cが8以下に下がらず、糖尿病の薬「トラゼンタ」追加

4月は毎週通院があり、先週は、糖尿の内科通院でした。

今年から、大学病院の糖尿病に関する臨床研究 『体系化された血糖測定法のインスリン非使用2型糖尿病患者に対する効果』に参加して、栄養指導を受け、食事記録をつけています。

 

食事に気をつけて、ウォーキングをできるだけがんばっているのですが、
なかなか簡単にはよくなりませんね。

採血、検尿の結果はパッとしません。

20130425_tonyo1

ヘモグロビンA1cの値の値が8以下にならない。_| ̄|○

 

『ヘモグロビンA1cが8以下になりませんね。高止まりしてしまわないようにしたいので、薬を1つ追加してみましょう。長坂さんは、ヘモグロビンA1cが7を超えて薬を飲むようになってからまだ日が浅いので、いまのうちに8を切るようにしましょう。』

ってなことで、糖尿病の薬を1種類、追加することになりました。

 

悪い状態が長く続くと、動脈硬化を招いたり、腎臓が悪くなったりして、いいことが何もないので、これ以上悪くならないようにしましょう、ということだそうです。

 

先生のおっしゃるとおりだと思うし、最近とても疲れやすく体調があまり良くない感じがするので、薬のチカラを借りてみることにしました。

 

 

20130425_tonyo2

トラゼンタという薬。

DPP-4阻害薬という種類の薬だそうで、インクレチンがどうのこうのという薬らしいです。

2年ほど前から日本で使えるようになった新しい薬だそうです。

インクレチンって何だろう?と思って、ネットで調べてみました。

 

(参考ページ)
・お薬110番のページ
 http://www.interq.or.jp/ox/dwm/se/se39/se3969014.html

・AllAboutのページ
 http://allabout.co.jp/gm/gc/388427/

・Wikipediaのページ
 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%83%AC%E3%83%81%E3%83%B3

・日計BPのページ
 http://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/all/special/dmensem/column/201206/524941.html

 

説明されているページは色々みつかりましたが、読んでも何だかよく分らない。(^^;)

 

今のんでいる薬、メトグルコ、グルファストとどう違うのかなあ?

低血糖になりにくいってことは分った。(^^;)

 

う~ん、まっ、いいや。

薬のんで、食事に気をつけて、ウォーキングするのに気持ちいい季節になったからウォーキングがんばって、やせよう!!

 

 

——————————-

 

病院の帰り道、神宮外苑をウォーキング。

神宮外苑のイチョウ並木。
1ヶ月前は葉も何もないツルッパゲだったのが、
1ヶ月前の日記、写真はこちら
気持ちのいい新緑の並木になってました。

20130425_gaien1

このイチョウ並木にはね、ところどころベンチがあって、

本を読んでいる人やお弁当を食べている人など、くつろぐのにちょうどいいよ。

今の時期が一番気持ちいいね。

20130425_gaien2

 

 

————————————————–

 
がん患者さんの治療生活ケア用品専門店
医療用帽子「キャンライフ」 店長の長坂からのお知らせです。(*^_^*)

私自身が、乳がん手術直後から飲み始めた「にんじんジュース
毎朝の習慣に最適な「にんじんジュース定期便」もあります。

初めての方へ、
お一人様1回限りのにんじんジュースお試しセットもあります。
全国どこでも送料無料 ¥1,480

お試しのページはこちら↓をクリックです!
http://goo.gl/Alrtd

 

 


 

ランキング参加してみました。クリック応援おねがいします!m(_ _)m

    にほんブログ村 病気ブログ がん・腫瘍へ     人気ブログランキングへ